出所不明「考古学講座第九巻」より関野貞
古代中国
瓦が[歴史?]に出てくるのは、歴史の始祖でギリシャのヘロドトスそれと司馬遷の「史記」ですが、その「史記本記」のそれはもう最初といっていい「五帝本記」尭・舜のはなしです。
舜は「河浜で瓦を作った・・・。」と、尭が「政治を任せられるものは居ないか。」と四嶽に聞いたときに、四嶽は「・・・・河浜に瓦を作った時、河浜の瓦器いびつな物がなくなり、舜のいるところは、一年で村となり、二年で邑となり三年で都となりました。」 いって推薦した。 その後、舜も帝位につくのであるが、聖賢が瓦を作るといびつな物がなくなると言うのも興味深いです。(では、現在の政治はどうなのだろう?) その後、禹(夏禹)が帝位につき夏、殷、周とつづいて行くのです。
饕餮文半瓦当
朝鮮半島でも、当初は漢代の影響を受けた蕨手や吉祥文字のようだったのが、次第に蓮華文になるのだが、日本に伝来する頃の高句麗・百済・新羅でそれぞれ特徴のある瓦当が描かれている。 韓国では土器と須恵気の間に瓦状土器と呼ばれる土器があるそうですがこのあたりに詳しい方はお教え願えれば幸いです。
日本への瓦の伝来は、飛鳥寺の建立時(588)とされて百済からの仏教の伝来(仏舎利)共に寺工と共に四人の瓦博士が来朝していると「日本書紀」にあるが、その三十年前に向原寺が建てれていて、そこからも同時代の瓦が出土しているそうです。 飛鳥寺の瓦の瓦当は韓国の扶余で発掘される同時代の瓦と似ているのもその交流の裏付けになるようです。
この頃はまだ軒平瓦に文様は無かったようで、先端部は二枚重ねにして葺かれたようで、その後に出てくる、重弧文軒平瓦の原型になったのではないかと考える学者もいます。 また、瓦に丹(水銀が原料の赤い塗料、先年「水銀朱」と言う表現をさる発掘の報告で聞いたのですが、その色が丹色なのかそれとも朱色なのか、一方的なマスコミ報道で質問することは適いませんでした。)が着いていたそうです。丹は「青丹よし」という奈良の枕詞にある「丹」であるにほかありませんね。 現在でも軒瓦は二重なのですが、軒平瓦に垂れが出来たのはその下段の瓦が飛び出さないように出来たと言う人もいますが、軒平瓦の当初の形状を考えるとちょっと首を傾げますね。
垂木先瓦、と言う物も有り現在では金属製になってしまった垂木先の飾りも当時は瓦で焼かれた物だったのです。もちろん隅木の先にもあります。 棟には鵄尾が乗っていたそうです。 この飛鳥寺別名法興寺とも呼ばれたようで、養老二年(718)に平城宮に移され元興寺と称される、その極楽坊には当時をしのばせる「行基(ぎょうき)葺き」が残っている。 これが、瓦葺きの古い形式なのであろう。
以前父が、瓦屋の会合でさる瓦屋さんがこれを「こうき」と呼び、首を傾げていると「おまえ知らないのか?。」と・・・。よくよく聞くとどうやらこの「行基葺き」のことのようなのである。その瓦屋さんの不勉強さに閉口してしまったそうである。 あくまで「ぎょうき」で、其の名のもとになったのは当時、行基菩薩とまでよばれた名僧であるが、現在でもこの様な形式の瓦は、西洋風のスパニッシュ瓦として残っているので、お寺にスパニッシュ瓦が葺いて有ると言わないだけ良いのかもしれない。
スパニッシュ瓦
この鬼瓦はその後、形を変えて民家でも使われる様になり古くは奈良の今井町にのこる瓦葺きの古い民家のように「布袋」「恵比寿」「大黒」「分銅」「茶巾袱紗」などと意匠溢れる物が多く微笑ましく思います。
これは、比較的新しい物ですが流山の町家の大黒様の鬼瓦ですが、反対側には恵比寿様に大きな鯛を抱えています。「猫」の鬼瓦?を乗せた茶室があったのを思い出したのですが、何処の何という茶室だか失念して思い出せないので、ご存じならお教え願います。
他の民家でもそうであるように、仏寺以外では、あまり鬼瓦を使わないのが一般的のですが、最近のハウスメーカーなどでは平然と住居に鬼面の鬼瓦を使うのですがいかがな物かと思ってしまいます。 それでなくても、鬼瓦など専門に作っている瓦の窯元や鬼師と呼ばれる職人さんは、もう少し柔軟な発想をして貰いたい物ですね。
唐人一観の瓦が燻されたとされる本は、この頃になると古来からの製法に有った「布目」がみられなくなった事も書かれています。 さらに江戸時代(寛永)の頃に出版された「天工開物」に「水を使って転銹する・・。」とあるそうです、その転銹の方法も、焚き上がってから松の枝葉等油脂の多い燻し用の燃料を入れ焚き口を塞いでから窯の前下部の燃焼室に大量な水を注入する。 すると三つの効用がある、まず燻されて色の付いた瓦に高温の窯に外気が入ると変色する恐れが有るが、早く冷ますことでこの危険を回避する事が出来、また窯が早く冷めればそれだけ増産できる、更にである、水を注入することで大量の水蒸気をが発生する、するとその噴気の中でグラファイト室の皮膜が瓦の表面に付きやすくなるそうです。 かの一観もこの様な方法を採ったのでは無いかとも書かれています。
現在と同じ様な、銀色の瓦になるのは江戸時代の中期から後期に、鬼瓦(棟飾り瓦)や軒丸瓦など素地の仕上げに鏝で磨いて焼くと銀色になるのを発見したのです。 耐火度の高い粘土でないと発色しないので刷毛土といい表面だけに塗り発色させる方法が考案されたり、江戸時代以降の急速な需要の増加と共に技術革新も進んで来たのです。
ただ、燻し瓦の製法等で窯を急速に冷やすことは焼きしまりは無くなったり、また寒冷地や積雪の多いところでは、瓦に染み込んだ水分が瓦の中で凍結して、瓦をフレーク状に割ってしまう、「イテ」(凍破)ので寒冷地等では、二度焼きで釉薬を掛けた物も作られる様になってくる、早い物は会津城が、一般用では石見地方あたりから広まったようで一般に石州瓦と呼ばれたりしています。
関西では奈良の今井町の等のように領主に支配されていない独立した町では早くから瓦が葺かれていましたが、江戸の町が発展してきますと、町屋民家でも瓦を葺き出す人がでてきます。 慶長のころには本町に丁目の滝山弥次兵衛が駿河町から出た大火の後に屋根の半分に瓦を乗せたようで、三浦浄心の「慶長見聞集」から、「諸人に秀て家を作くらんと工(たくみ)、海道表棟より半分瓦にて葺き、後半分をば杉にて葺きたり。皆人沙汰しけるは、さても珍らしや奇特哉と、人褒美して異名を半瓦弥次兵衛という。是れ江戸瓦葺きのはじめなり。」と有り、「武江年表」(斎藤月岑)には正保二年の(1645)に「江戸にてはじめて瓦を焼く(寺島氏某、中氏彦六というもの、江戸瓦師の元祖という)」とあるそうです。
江戸も初期の頃から瓦葺きの町屋が有ったのですが、その後、武家屋敷でも土蔵等のほかは瓦葺きが禁止されたりもしましたが、明暦の大火 明暦三年(一六五七)正月一八〜二○日、(振り袖火事)の後でもである。町屋での瓦葺きの解除、奨励は「大岡政談」の一つだが享保年間の吉宗時代に置かれた目安箱の投書により、解除奨励策となったようなのでなまじ見てきたような嘘ではなさそうでも有ります。
幕末以降には、此のあたりだけでなく南に本所五つ目(亀戸)伊予橋、北に向島須崎(東向島)他に二ノ江、柴又、金町、小台、川口、上戸田、蕨、鴻の巣、の地名が見え,常陸の土浦、上州の藤岡、相州の横須賀の地名も「窯元諸用留」(万延元年〜明治二十三年)「窯元記録帳」(慶応元年〜明治十三年)残っているそうです。東京近郊では我が家近く谷河内や三郷、溝の口瓦屋さんが唱和40年代 まで造っていたようですが、以後瓦生産地は深谷、児玉、藤岡、や三州などの瓦が、運ばれる様になり、更に戦後、高度成長期には機械化の進んだ三州産が多くなり釉薬瓦の流行で一気にその主流が三州産になっていってしまいます。
先年、駿河台のニコライ堂を見学する機会がったのですが、煉瓦造の建物なのですが屋根の部分だけが木造で、その部分に何かがあたり、破損して火が入ったのでその後屋根だけコンクリート造なおしたでそうですが、他の部分は今でも煉瓦造が残されていますが、同じ駿河台で保存の意見も多く出た明治大学の本館では、震災以後その主流となったコンクリート造なのですが、そのコンクリートに耐力が無いということで取り壊されてしまいました。
先年の神戸の震災の以後、その当時明治大学の建築科にいらした稲垣栄三先生が木造在来工法が、この煉瓦造の建築物の二の舞になってしまうのでは無いかと心配されていたそうですが、どうやら今回のスケープゴートは「瓦屋根」のようですね。
以後、瓦の流通は著しく悪化したのですが、此の業界も各建築学者も何ら手だてをしていないのでは、まさに煉瓦造の二の舞のになりかねないでしょう。
震災の後、土葺きの屋根瓦が落ちたのは関東でも神戸でも同じで、横浜の洋瓦のジェラール瓦が落ちていないのから、工部省営繕科の公案と言われる、(引っかけ桟瓦)が関東大震災後の大正十三年に内務省「市街地建物法施工規則」を改訂して、その 引掛桟瓦の使用を励行させたのです。 引掛桟瓦の生産が現在の主流ですから、その引っかけのある分おおくの葺き土を使うのですから、その葺き土の量も多くなってしまってもいるのです。 ただ、近年消費量の多い関西地方の意見かその引掛桟瓦の引っかけ部分はどんどん小さくなってしまってはいます、このため瓦は外れやすく風にも弱くなってしまったのでもありますので、瓦を釘で留める工法や棟に補強木材を入れる方法も薦めています・・・・・が?。 これは、関東震災後にもあったのですが、釘は錆びて爆発破壊をして瓦を割り、補強用の材木は腐食して、空洞となりかえって弱くしてしまいますが、現在は釘もステンレス製だからその心配はありませんが、屋根を貫通させてしまうのは、雨水の誘導や小屋裏内へのいヒートパイプとなり結露の原因にもなりますのでご注意ください。