江戸における瓦製造の起源は明かでないが、寛永十七年三月に浅草瓦焼屋敷が焼失した記事が徳川実紀に見えているのて、この頃既に官営の瓦焼師がいたことは確かであろう。武江年表には、正保二年の条に、「江戸にて始て瓦を焼く寺嶋氏某、中氏彦六といふもの江戸瓦師の元祖といふ」とあり、これらはいわゆる民間の瓦焼業者をいうのであろうか。江戸の瓦焼業は本所が何といつても名高く且又大量生産地であり、今戸がこれについだと思われる。
南本所瓦町
一、町内之儀は、往吉より寛文九酉年迄、南本所石原町續きニテ孰も瓦職分致し罷在候處、同所之内二御蔵屋敷御座候二付、瓦焼立之儀、御蔵近所ニテ難相成旨、其節本所御奉行徳山五兵衛様、馬場三郎左衛門様被仰渡候付、其節地主六人之者共儀、御入國以來同所ニテ商賈致來リ候儀有之處、商買御差留二相成、大勢之者共及渇命。難儀仕候二付、御蔵之御構無之場所ニテ、屋敷被仰付候様二、同年御許定所え御訴訟申上、則本所源森橋東之方ニテ、地所奉願、町並御年貢諸役等相勤可申旨、奉頭候得は、願之通屋敷被下置候。(中略)右之内地土共四人所持之地面、元禄六酉年中御用地二被召上、翌戊年中竪川通北松代町續ニテ、何跡二候哉、河岸付五反五畝拾四歩之場所、代地被下置く候。且残貳人之者共、地所之儀も、其後船入堀御材木置場二相成、御用地二被召上、元禄九年中屋敷替地奉願候處、前書同町代地績ニテ代地被下畳、右兩所共、南本所瓦町と相唱、永代賈御免之地所有之候。
小梅瓦町
御城より寅卯之方 道法凡壹里餘 一、当町古は武州葛飾郡小梅村高内に面、町方起立相分り蒹候得共、御入國後伊奈半左衛門様御代官に有之、元和寛永之御割付小梅村高内に有之、其後萬治年中右場所住居之者所持之田地、御武家方御屋敷御用地等に被召上候に付、寛文年中伊奈半左衛門様え申上、右殘地居屋敷え内家作いたし商ヒ等も致し取續申度相願候處、御聞済有之、元禄十丑年檢地入前、永代賈御免被仰付、其後寶永三酉年中家作御改御免、本所地割御奉行所にて御聞済に相成、其後正徳三己年町御町奉行御支配二被仰附、町方御代官両御支配に御座候。瓦町と唱候儀は居屋敷己而にて農業いたし候地所も無御座瓦細工いたし能在候付、萬治寛文頃より瓦町と唱候儀にも御座候哉、元禄御水帳にも瓦町と御記御座候。一、町内間敷、惣小間六拾八間、北側表通り東西え表田舎問拾四間貳尺、裏幅同斷、南北裏行同拾間宛此坪百四拾三坪三合三勺、横町東側南北え表田舎間捨三間三尺、裏幅同斷、東西裏行同貳拾貳間、此坪貳百九捨七坪。
河岸南側 但河岸物置場には無之、活券町屋敷に御座候、東西え表田舎間拾八間貳尺、裏幅同断、南北裏行同西九間二拾尺、東八間、此坪百捨九坪貳合五勺。(○中略)
一、惣家敷四捨八軒 地主貳軒、家守四軒、地借リ拾壹軒、店借り三拾壹見軒。(○中略)
一、小梅瓦町瓦竃員数之儀は相分不申候得共兩三軒有之候儀にて、当時竈貳ケ所御座候、願済年代相分不中候。年中焼立候瓦数瓦竈貳ケ所に付壹ケ年凡貳拾萬枚位より式拾四五萬枚位焼立申候。瓦土之儀は木下川村邊或は隅田村邊より願済之由にて、相封にて舟土買受候に御座候。
一、萬吉焼竈
右は小梅村内に而、寶暦之頃瀬戸助と申者瀬戸物を焼候竃、安永中萬古友次郎と申者譲受、引続瀬戸物を焼、萬古と唱、天明年中御威光に而入上覧候儀有之候處、追々不如意に相成、勢州古郷に付、引込追々大破致し、只今は竃も相潰し申候。
萬古焼、元文年間伊勢桑名二於テ沼波弄山創始スル處ノ陶器ニシテ赤繪二秀デ、文様二異國趣味著シ、古萬古、弄山萬古ト云ヒ、後、江戸ニテ焼ケルモノヲ江戸萬吉ト云フト侍フ。
中之郷瓦町
一、御城より丑寅之方 凡壹里程
一、當町往吉武州葛飾郡中之郷村田畑にて寛文十戊年中御郡代伊奈半十郎様御検地に御座候。尤萬治年中より家作御免之由申傳候得共、右書物類度々之出水にて水腐仕相知不申候。(○中略)
一、町内惣家敷、九捨武軒、内地主八軒、家主拾四軒、地借り三軒、店借り六捨七軒。(○中略)
一、當町瓦細工起立之儀は年代相知れ不申候得共、中之郷村住居之者共、古は田地多耕作仕罷在候處、近邊追々御用地に被召上、往吉之用地等も町並屋敷代地に罷成、渡世難成候に付、右瓦細工何方より租傳候哉一同河岸地面え竃を築、渡世仕度段先年奉願上御免之上被仰付候段、古老之者中傳候得共右年代等相知不申、尤当町瓦師當時之家敷拾四軒、竈数貳百八御座候。且瓦土之儀は葛飾群隅田村木下村、四ッ木村、若富村邊より多賈出し候由に御座候得共、瓦師方は相封を以賈入候儀に付一躰村方にて土産不熟之悪土者取捨候段、其節御代官所え願済之上取出し候由、勿論数年來焼出し候瓦之儀故、右村にては限り不申遠方より船廻し致候儀にも有之、御用瓦等都て無差支渡世仕來候由に御座候。尤前書村々之邊は瓦土取出し候跡眞土を以埋、坪數致候ても年來相立候得ば、元之如く土性自然と相變候儀も御座候由にて瓦に相成候土は無絶間賈出し候由にて、別段御免之場所は無之儀に御座候。(○下略)
中之郷横川町
一、御城より丑寅之方壹里餘。
一、当町往古者、武州葛飾郡中之郷村内に而唯今之本所新坂町同清水町通りに在、寛文十戊年御群代伊奈半十郎様より本所筋御險地之砌も中之郷高之内二而大横川畔に御座候故、横川町と相唱來候所、古来年代不知右御用地に被召上、貞享年中当時之場所代地に被下置由、尤一躰右代地之場所も元来より中之郷地内にて元場所に住居候者共所持之田地に御座候得共、改て町並屋敷家作御免之地に相成候事故、別段地所は不被下置候得共、田地を潰町町並地に致し替地同様相心得、元規元場所之通町家作御免に相成候由申傳候得共、書留水腐仕委敷相知レ不申候。(○中略)
一、町一内家敷 百貳拾九軒、内家持貳拾四軒、家主七軒、地借り拾五軒、店借り八拾三軒。(○中略)
一、當町瓦師起立之儀は年代相知不申候得共、同所瓦町にて申上候通、富町以前本所清水町同新坂町辺に罷在候砌は唯今之場所不残田地に有之耕作仕罷在候所、追々御用地二被召上、往吉之田畑並屋敷代地等に被下置、渡世難成候に付、右瓦細工何方より相傳候哉、一同河岸地面え竈を築渡世仕度段先年奉願、御免之上被仰付候由、古老之者申傳二御座候、尤富時瓦師三捨八軒、竈数七捨三御座候、但瓦土之儀は中之郷瓦町二て委細申上候通、同様之儀二御座候。(○下略)
−文政町方書上−
北十間川の瓦焼
炊霧未生鴉未起。柳梢一綫上二窰煙一と。是れ米庵が今戸即事なり。北十間川の北畔も亦此の景趣あり。吾嬬森の附近堤下には現今瓦を製するの家点在せり。江戸名所圏曾に中之郷に於ける製瓦の園を載たり。之ど大様異なることなし。
−東京近郊名所圖會−
山田寒山の竃
陶有会主山田寒山氏が本窯を発見したる由は既報の如く、今回右使用の便利上、寒山寺を向島小梅町五十八陶器工場に移し、専ら風火仙窯の改善を図り、即席焼は勿論、本窯の揮毫併に手提、水挽等諸般の器具を整へ、且つ各地名所の土を取寄せて汎く好みに応する由なるが、南派の画伯川村雨谷翁其新居に寄せて日く。
「言間はむ土師が住居か梅の花」 烏黒
国民新闘(明治三十四年・二・二)